カテゴリー「バラビさんの松崎旅行記」の11件の記事

2008年9月 1日 (月)

バラビさん「2度目の松崎町」5

皆様、これは、六月に松崎町に行ったレポートではなく、
フィルムー写真だけ皆様に見せてあげたいです。

皆様は今回の写真はちょっと青味が多い気がするかもしれません。
それは富士ベルビアリバーセルフィルムーのくせかもしれません。
或いは私の技術が下手かもしれません。

カメラ機材:645、リバーセルフィルムー:RVP100F、スキャナー:9000ED
圧縮:8,000X6,000Pixels(TIFF)→ 1,024X768(JPEG)

                             

6月8日曇り

Image001

Image005

                            

6月9日雨、夕方曇り

Image007

Image008

Image012

                                  

6月10日晴れ
部屋のテラスから松崎港。

Image015

Image022

Image023

                             

牛原山からアジサイと松崎町。

Image031

Image040

                            

牛原山からアジサイと松崎高校。

Image032

Image041

                      

ポールとアジサイ

Image034

                       

これもアジサイかもしれません。

Image043

                   

これは、名前がちょっと分からない。

Image044

                           

牛原山展望台から松崎港。

Image047

                  

ホテルに戻って一日しか夕焼写真を撮影ありませんでした。

Image067

Image073

Image076

Image083

Image086

Image088

Image091

                     

私たちの松崎町に行ったレポートと写真は終わりました。
次回また松崎町に行く時皆様と会って欲しい。

Roadrace様、去年と今年に私の記事を掲載してくださって、
心から感謝いたしました!
色々面倒とご迷惑かけて本当に申し訳御座いませんでしたm(_ _)m。
皆様は私書いていた分かり難いのレポートを読んでくださって、
すみませんでした。有難う御座いました!

宜しくお願いします!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

バラビさん「2度目の松崎町」4

いよいよ今回「2度目の松崎町」レポートも最終回です。

第四日目
6月11日:今日は一番無駄でした。
一日ずっと雨でしたからどこへも行けませんでした。
けど、私たちは松崎町にふらふらしていた、明日は東京に戻る…

301

302

                    
                    

第五日目
6月12日:今日午後一時ごろホテルから新宿へ直行バスで東京に戻る。
今日も雨です…
でも、東京へ戻って晴れでした…

303

304

305

306

              
今回「2度目の松崎町」レポートの写真はあまりきれいに撮られなかった。
本当にすみませんでした。
フィルムーの写真は整理した後また皆様に見せます。
宜しくお願いいたします。

                 

後記:今回は松崎町に二度目です。
去年10月ごろに行けなかったロケ地に少し回りましたけど雨なので、
去年の方が楽しかったです。
悔しかったけど私たちはRoadrace様のウェブに
観光案内のお兄様とお姉様と「囲炉裏端」様とタクシーの運転様にお陰で、
心から感謝することを伝いたいです。
松崎高校の双獅祭参加できなかったけど
現地でアジサイを見られることになりましたから感動しました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

バラビさん「2度目の松崎町」3

第三日目
6月10日:朝起きで晴れです。
ホテルのロビーにあるパソコンで調べると晴れは今日しかない、明日も雨予報です。
朝ごはんを食べながら家内と話し合って、今日は牛原山と農協へ行くことを決めた。
時間がぎりぎりと思っていたから、移動はすべてタクシーを利用することが決まりました。

201

202

203

                   
朝十時ごろ牛原山に着いた、えっ~ なんどあの休憩亭は無くなりました。
周りはなんか作業があった。
休憩の場所もないから、機材はどこに置いていいかな… 
仕様がない、今日一日晴れしかないから、
時間もないし私たちは早速三脚を設置したりカメラを準備したりして写真を撮る始めた。
去年一本アジサイしか発見しなかった場所に今日沢山アジサイが咲いています。
キレ~イ

204

               
先ず、アジサイ、松崎高校、松崎港など景色を全部撮りました。

205

206

207

208

209

210

211

212

213

214_2

215

216

                          
次は展望台を登ってそこから写真を撮りました。

217

218

219

220

221

222

223

                   
大体十二時ごろタクシーを呼んで来て、直接農協へ向かって出発。
タクシーの運転さんに家内作った大きな地図を見せて農協へ出発始めた。

Map01

                  
農協に着いては、もう十二時半ごろでした。
そこに一時間の間に山口区共同精米所、木橋など写真を撮りました。

224

                
まず、木橋の写真を撮影します。

225_2

226

            
次は、幾つのシーンに出た木橋下の路。

227

            
次の写真はパルラマ合成写真です。

228_2

              
木橋と田んぼ。

229

                             
朔のお祖父さんはなくなった後、朔と亜紀は放課後一緒に歩いた所。

230

                            
朔は自転車でお祖父さんを乗せて骨を盗み行く走った場所。

231

              
「朔は無人島に行く日の朝、急いで走ったの路」

232

233

                               
朔のお祖父さんはなくなった後、朔と亜紀は放課後一緒に歩きながら話していた所。

234

                         
この写真は大体ドラマ同じ角度に撮った。
残念ながら松崎高校の制服なかったから、家内は便服のまま撮った。

235

                          
家内は自分の機材を持って、ドラマにある場景を探していたの様子。

236

                       
木橋下階段から撮影した3枚の写真。

237

238

239

                       
撮影を終了して、またタクシーを呼んで来てホテルに戻った。
少し休んで夕焼け写真を撮るために色々準備して始めた。
今日午後から雲がどんどん厚くなりましたので
結局太陽は水平線に沈むことはなかった。
でも昨日より良かったと思う。

240

241

242

243

 
                              
今日は沢山アジサイを見られました、とっても嬉しかったし、感動しました。
特に青のアジサイが私は大好きです。
今日の天気は本当によかった、「神様、有難う!」。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金)

バラビさん「2度目の松崎町」2

第二日目
6月9日:朝からずっと雨なので外へ出られなかった。

101

102

けど、私と家内と相談して 午後一時ごろ帰一寺へ決行でした。
ひどい雨あっでもタクシーを呼んでホテルから帰一寺へ出発した。

103

104

105

帰一寺に着いてタクシーの運転さんに頼んでそのまま待ってもらいました。
私たちは一人一本の傘を持って階段を登って寺に入った。
30分ぐらいの間に数枚のアジサイ写真を撮った。

Tn_kanai01_2

Tn_kanai02_2

Tn_barabi01

106

107

108

109

110

111

112

113

114

115

116

117

118

 

タクシーに戻って、次は「亜紀の家」だ。

「亜紀の家」は民家ですから分かりにくいと思う。
だから持っていた地図で運転さんに
『亜紀の家の位置が分かりますか』を尋ねました。

運転さん「うん… どこですか?」
私たち「あの、世界の中心で愛をさけぶ撮影していた民家けど…」
運転さん「あ~あ~、あの民家ですね、分かった」。

追伸:あの地図は日本でも発売されていません。
家内はインタネットからダウンロードして、
沢山時間で小さい一枚、一枚で合併したものです。
家内はこんな面倒くさい手作業をやって、私は本当に感激、感謝しています。
もう一枚の地図は次の記事で皆様に見せてあげます。

Map02

帰一寺からタクシーで3分間くらい路程だけで亜紀の家に着いた。
私たちはやっと来られましたからもちろん写真を撮った。
その上、周りの風景(亜紀の家の位置を分かりやすいために)を撮りました。

119

120

121

122

123

124

ひどい雨だから長く時間撮影できなかったので
早速タクシーに戻ってホテルに戻りました。

ホテルに戻った一時間後部屋のテラスから太陽の光少し見られました。
若しかして夕方に夕焼写真ができるだろう!

125

126_2

127

結局、雲が厚かったので太陽を見られませんでした。
でも日落の太陽光に染めた雲を撮りました。
夜、丁度寝る前にテラスから月を見つけました(雲も厚かった)。
一枚写真を撮って 寝る。

128_2

130

今日は帰一寺と亜紀の家へ行ったとっても嬉しいけど
雨なのにたくさん写真を撮られませんでした 今日も悔しかったです…

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

バラビさん「2度目の松崎町」1

皆様、バラビです。
今年六月に二度目松崎町に行きました。
去年と比べて今回は大変でした。
松崎町に毎日雨だったので綺麗な写真を撮られなかった、残念でした。。。

6月7日:日本へ出発の日に、朝五時ごろ家を出ました、ひどい雨でした。
空港への高速道路でタクシーから50メートル距離しか見られませんでしたが
良かったです。
(なんでよかったですか?一週間後家に帰って友達から私たち出発の日の
朝七時ごろ空港への高速道路で土砂崩れ発生ため通行止めとなりました。
と教えてもらいました)

飛行機は朝八時出発予定ですが結局昼十一時になりました
(私たちは三時間の間にずっと飛行機に座ったままでした)

朝の酷い雨だったので、新宿のホテルに着いてスーツケースを開けて、
中の着替用服は三分の一に濡れた。。。最悪だった、
仕様がない 部屋の冷房の温度を19度に設定して速く干しさせたいだ。
新宿に一泊泊まりました。

第一日目
6月8日:朝 松崎町そのホテルの直行バスで出発しました。
途中も雨でしたが伊東園ホテルに着いて晴れになりました。
早速チェックインして観光案内所へ行きました。

そこで「囲炉裏端」様と会いました、以前「囲炉裏端」様と
インタネットで二、三回文通をしましたが実は初対面でした。
「囲炉裏端」様はとっても優しい方です。
私たちにたまこ壁関することを教えていただきました、本当に感謝します。

001_2  

              

                                                           
「囲炉裏端」様と別れてホテルへ戻る、
途中「松崎造花店」にあるセカイチュウ撮影の写真をデジカメで撮りました。
PLフィルタを持ってなかったので綺麗に撮れれませんでした。

002

003

004

005

006

007

                         
たこ焼きパパさんも撮りたいですが、
えっ~どうしてたこ焼きパパさん無くなりましたか、急に寂しく感じがきました。

008

                       
あの街から牛原山の様子を撮ってホテルに戻った。

009

010

                     
                        
ホテルのロビーで今日の日落時間は六時四十五分を書いていた。
部屋に戻ってテラスから見ると雲が厚かった特に水平線の上にすごく厚かった。
この写真は午後四時ごろと五時ごろでした。

011

11a

                       
夕焼写真を撮られるかどうか分からなかった。
とにかく今回重装備を持って来てどうしても夕焼け写真を撮りたいです。
もちろんこの日夕焼け写真を撮られなかったです、とっても悔しかった。
この写真を見るとカメラを設定したまま一枚夕焼写真もなかったです。

012

013

                  
気分が落ちたまま、夕食を食べた、部屋に戻って、
夜もテラスから松崎港の月影を撮りたいですが雲が厚かったので全然駄目でした。

014

015

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2007年12月28日 (金)

バラビさん「松崎町の旅」5

皆様、こんばんは、バラビです。
皆様はこの間に私は書いていた「松崎町の旅」記事1~4を読んでいただいて有難う御座いました、僕たちはとっても嬉しかったです。
私はフイルム写真を一杯撮りましたけど 今回、気がする写真を皆さんに見せます。

第1日目、ホテルに着いた、部屋にはいてテラスを出て松崎港の様子を撮った、空にイーグル数羽がありますがスピードが速いから一羽しか撮られませんでした。

02

Photo

太陽が水平線のどこの位置に沈みますか分かりませんので、ちょっとあまりいい位置(ホテルの前)にそのまま撮りました。

Photo_2

第2日目、ホテルの部屋にテラスを出て、朝の松崎港と灯台と弁天島を撮りました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

それから、牛原山へ出発 牛原山に着いて展望台に登って、松崎町街の様子を撮りました。(松崎橋から、松崎高校まで)。その上、はっきり撮られませんでしたが富士山も見えました。もちろん、アジサイも(残念ながら、マクロレンズを持ってなかったです。

Photo_6

02_2

03

04

05

06

Photo_7

Photo_8

Photo_9


今度、まつざき荘の前から夕焼けの写真を撮りました、昨日より今日の位置はいいと思います。

Photo_10

01_2

02_3

03_2

第3日目、二枚夕焼け写真しかないです。

01_4

02_4

第4日目、一枚夕焼け写真しかないです。

01_5

将来に また、松崎町へ行く時もっと綺麗な写真を撮ります、宜しくお願い致します。

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土)

バラビさん「松崎町の旅」4

皆様、こんばんは、海外のバラビです。皆様は「松崎町の旅」記事1、2、3を読んでもらって有難う御座いました、僕たちはとっても嬉しいです。

10月24日、第四日目「松崎町の旅」記事続き(最終回です)
明日の午後、直行バスで新宿に戻る、今日、最後の夕焼け写真を撮るの日。
今日は風が強くなった、先ず松崎港へ行く、次は[世界中]他のロケ、防波堤、瀬崎神社、豊崎ホテル、龍之介アルバイトの店、キャンプ場、など。その場所は皆様にとってはよくご存知と思います。皆様はその写真を見るとすぐ分かると思います。だから私の説明しなくでもいいとおもいます、皆様はこれから、写真を御覧に下さい。
松崎港へ行く道中で見返り伊東園ホテル。

20071024_r

無人島へ出発前龍之介と亜紀座ったの場所。

20071024_r_2

亜紀は朔に告白の場所。

2007102401_r


ドラマによく出るの場所。(防波堤)

2007102402_r

20071024_r_3

松崎港で、残念ながら工事がありますので入られなかった、ドラマと同じように写真をとられませんでした。

20071024_r_4

2007102401_r_2

松崎港から牛原山、(休憩亭を見えますか?)

20071024_r_5

亜紀が無人島に倒れて、救急車が出るの場所。

2007102401_r_3

大木龍之介アルバイトの店。

2007102403_r

亜紀のお葬式の日、朔が逃げて走るの場所(豊崎ホテルの前)

2007102402_r_2

谷田部先生と朔話し合っての瀬崎神社(豊崎ホテルの隣)

2007102407_r

2007102408_r

亜紀が「松本君」朔を呼んだ場所。(床屋さん)

2007102409_r


智世が無人島へ行きたくないって朔に伝えたの場所。

2007102410_r

2007102411_r

浜丁橋

2007102412_r

2007102413_r

2007102414_r

松崎橋を渡るとあの場所へ到着。

2007102401_r_4

2007102402_r_3

2007102415_r

2007102416_r

2007102417_r

亜紀は朔の自転車から降りて、坂道に登って家に帰りの場所。

20071024_r_6

朔が倒れたの場所、あと亜紀は朔を抱きしめたの場所、残念ながら写真を撮るの日天使がなかった…
#皆様、ごめんね、朔はいないから、僕は勝手に仮にやりました。家内にとっても感動させました、このポーストは家内から要求ではなく、僕は松崎町来る前に計画しました、T—シャツもJeansも自分自身で用意しました。

2007102418_r

20071024_r_7

朔が自転車で走ったのロケ。

2007102419_r

2007102420_r

2007102421_r

2007102422_r

2007102423_r

2007102424_r

ドラマによく出たの場所。

2007102425_r

ときわ大橋

2007102426_r

2007102427_r

朔と龍之介と中川三人で自転車を運ぶの場所。

2007102428_r

朔は中川にソニーWalkman抽選用の葉書を渡すの場所。

2007102429_r

朔のお父さんと明希と対話の場所(瀬崎神社の外)

2007102406_r

「松崎町の旅」最後夕焼け写真を撮るの日

2007102401_r_5

2007102402_r_4

2007102403_r_2

2007102402_r_5

私たちは将来、何時、もう一回松崎町に来ますか、分かりません。ちょっと淋しいです。
この四日間に色々「世界中」のロケへ行きました、僕たちはとっても嬉しくて楽しかったです。亜紀の家とか帰一寺とか;他のロケへ行きたいですけど今回は無理でした。僕たちは今回松崎町の旅に撮影は一番重視です、だから四日間がかかりました(車はないので、全部歩いて)。皆様はもし、ドラマのロケだけまわると、四日間がかからないと思います。

皆様、「松崎町の旅」1から4までを読んでもらって、本当に有難う御座いました。特にRoadRace様の手伝ってもらって、心から感激、感謝します。私たちの「松崎町の旅」記事はここまで全部終わります。
皆様はもう一回松崎町へ行きたい感じが、もう燃えていますか?
最後、松崎港の燈台と松崎港夕焼けの写真でこの記事を終わらせます。
皆様、どうも有難う御座いました。

2007102401_r_6

2007102401_r_8

| | コメント (25) | トラックバック (1)

2007年11月16日 (金)

バラビさん「松崎町の旅」3

皆様、こんばんは、バラビです。
10月23日、第三日目「松崎町の旅」記事続き
朝、八時頃起きてテラスを出て今日の天気はどうですか確認して、ちょっと曇が増えた。夕焼け写真を撮る事が心配だった。

20071023_r

ホテル出て、コロッケパンを売っているの店へ行く、コロッケパンを買って食べた、ちょっと写真を撮って、次は智世の家へ行った。それから、松崎高校への出発して松崎高校の写真を撮った、残念ながら、学校は入られなかった。

20071023_r_2

20071023_r_3

20071023_r_4

20071023_r_5

2007102301_r

2007102311_r

2007102301_r_2

2007102313_r

次は亜紀の家と帰一寺へ行くつもりだが、歩いて又歩いて亜紀の家未だ見つけなかった、家内と話し合って「じゃ、ここまで諦めて、いい~?今度もう一度来る時、行く」、亜紀の家へ行くの途中その変電所にホテルの方向に戻った。諦める理由は①もし、歩く続くと、どの位時間がかかるか分からなかった②脚が結構疲れた、136国道に戻って、「清水屋」の近くその喫茶店コーヒーショップに冷たい飲み物を飲んで少し休んだ、喫茶店のご主人にもう一回禅海寺へ行き方を確認した。喫茶店のご主人はとってもいい人だ(本当に有り難う御座いました)。

禅海寺に着いた、ちょっと小さい寺だ、周りの民家は寺を囲まれた、寺に入って第一の印象はドラマに出るの方より狭い。とにかく写真、写真。

2007102304_r

2007102301_r_3

次、家内です宜しくお願い致します。

2007102300_r

2007102303_r

2007102302_r

禅海寺を出てホテルへ戻る、今日も夕焼け写真を撮る。

2007102301_r_4

2007102302_r_2

20071023_r_6

2007102301_r_5

20071023_r_7

2007102302_r_3

今日は亜紀の家とか帰一寺へ行かなかったので残念でした。
明日、松崎港とか他のロケへ行く、あした、家内にビックリさせることを明日にやる。
記事-4は後ほどアップします。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水)

バラビさん「松崎町の旅」2

皆様、こんばんは海外のバラビです。
10月22日、第二日目[松崎町の旅]記事続き
[朝起きて泣いている、悲しいことではない...]そうではなく、今朝早く起きて、第一の感じは嬉しいです。

20071022_r


朝ごはんを食べて二人ともカメラとか三脚を持って出た、先ず松崎町観光案内センターへ行くもう一度観光案内のお兄さんに尋ねた。牛原山へ行き方、車がないからしたかないなあ~伊那下神社隣の階段経由を選んだ、神社へ行ってもう一度神社のご主人に登りの階段は何処にあるか確認しだ、僕たちは最初に階段がある場所へ行く方向を間違いました、神社のご主人は僕たちを追って指示してもらった、とっても親切な人だ。
皆様は多分ご存知だと思いますその階段を上るのは結構キツイでしょう、でも途中に二、三回少し休んでやっと牛原山の上に着いた(家内は結構疲れだ)。

_r

次、展望台に登って撮影を準備、展望台から見たの景色が「うわ~すげぇ~」

2007102201_r

20071022_r_2

2007102202_r_3

一時間後展望台から降りて、休憩の所(休憩亭)に移動、そこからもう一回撮影した。

20071022_r_3

20071022_r_4

それから[世界中]アジサイの場所(山の斜面)へ降りて又撮影した(皆様ここに降りる時気をつけてください)。

20071022_r_5

20071022_r_6

それから休憩の場所(休憩亭)へ戻って2人とも楽しかったの感じ一杯表れた、でも僕はちょっと「何が見落としたかなあ~」と思って、やはりもう一回アジサイの所に降りて自分の立ての場所からもう一度360度スキャニングしだ、えっ、あった、あった一本の青いアジサイを発見した、

20071022_r_7

すごく喜ぶの僕は家内を呼んで「おぃ~おぃ、こっちに速く来て、アッ~アジサイがあった」、家内が上から山の斜面に降りて、二人ともずっとそのアジサイを見た、突然家内が「朔くいないの世界でずっと待ってだのよ」のセリフを言いました、僕が「君たちいないの牛原山にずっと待ってだのよ」で返事した、雰囲気が急に淋しくなった、家内が「残された一本のアジサイ、淋しいだろう」

20071022_r_8

実はそのアジサイある場所は休憩の場所に一番手前から下に見ても、そのアジサイを発見することが不可能だ、僕たちの自分の国から松崎町の牛原山まで来てアジサイがあるのことを考えなかった(10月だからアジサイはもうないはずです)神様のお陰で僕たちは本当に幸せなぁ~、二人は喜びと淋しい複雑な感じのまま階段で松崎町の町に戻った、「さくら」と言う店で昼食を食べた(その時もう二時過ぎだ)。

20071022_r_9

20071022_r_13

2007102201_r_2

2007102201_r_3

20071022_r_11

20071022_r_12

ホテルに戻って、少し休んで(脚)後はやはり夕焼写真を撮りに行く。今日はちょっと別な所に移動した(伊東園ホテル右側のホテルの前に一番いいと思います)。

2007102201_r_4

2007102202_r_2

2007102203_r

寝る前に僕たちは明日松崎高校とか亜紀の家とか行く路線をもう一回読んだ。
先ず、寝る…「目を閉じて、亜紀がいる」
記事2はちょっと長すぎて、皆様に読み辛いだろう、お疲れ様でした。
記事3と4は今頑張っています、記事1と記事2より短くなるはずです、後ほどアップロードします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年11月13日 (火)

バラビさん「松崎町の旅」1

皆様、海外のバラビで御座います。始めましてどうぞよろしくお願い致します。僕はRoadRaceさんのブログに僕たちの松崎町の旅の記事を書くことは初めてです。日本語で旅行の記事を書くも初めてです。僕の日本語は上手ではありませんので、文書が硬いとか文法を間違いとか皆様に失礼事があるとか、許してお願います。
また、今回ここに旅行の記事を載せられるのは、RoadRaceさんがたくさんお手伝ってくださいました、心からRoadRaceさんに[本当に有り難う御座いました]と言わなければいけません。
さて、僕たち「松崎町の旅」の記事を書きます。この記事は多分長いかもしれませんが、皆さんは見辛いなら写真だけ見てもらって嬉しいです。
僕たちは大体二年半前「世界の中心で愛をさけぶ」のDVDを見ました、その時すごく感動されました、家内が「そこに行きたい」と言っていました。それから偶にインタネットでドラマロケ関することを沢山探してだ、松崎町へ行く計画は今年の一月ごろだ、決定は六月、飛行機とホテルの手配のは八月だ。移動計画はここから新宿→松崎町→新宿→帰国(九日間)。
10月19日一番朝の便で日本へ行く、新宿京王プラザホテルで二日間泊まって、そのホテルは松崎町直行バス駅と一番近いから。でも東京では19日と20日も雨だった、松崎町は大丈夫だろう…ちょっと不安の感じが増えた。

第一日目
10月21日の朝、早く起きてホテルのロビーに座って伊東園ホテル直行バスを待ち。バスには私たちだけ海外からだ。周りの乗客は僕たち使っている言語はまったく分からないと思った。
バスは新宿→三島→松崎町ゆき、途中二回停車休憩がある、新宿から伊東園まではだいだい4時間がかかる、ちょっと疲れた。ホテルチェックインして早速部屋にみたい(本当に全てOcean View?)、部屋に入って、本当だ、すごく綺麗な景色を見られだ。

20071021_r_10

20071021_r_11

20071021_r_12

僕たちは荷物を置いてデジカメを持って出だ、まず松崎町の観光案内センターへ資料を取りに行く。でも街は分からないからホテルの受付に尋ねた、スタッフは僕たちに丁寧に教えましたがちょっと遠い街を教えました、僕たちは自分で考えてやはり自分で地図を持って一番行きしやすいを選択した。(僕たちはいつも自分で探して行く)
街に歩きながら突然僕たちの右側に見たことがあるの場所が目に入ってだ「たこやきぱぱさん」だ、二人とも喜んだ、まず写真、写真。たこやきぱぱさん

20071021_r_13

次、たこ焼きばばさんから左と右の風景を見ると[世界中]よく出るの場所を見つけだ。「長沢青果」とか「松崎造花店」など。

20071021_r_14

20071021_r_15

2007102101_r

2007102102_r

2007102103_r

2007102104_r

松崎町観光案内センターに向かっていくとその橋が現われだ、橋を渡って松本写真館と観光案内センターもあっだ。案内センターのお兄さんとお姉さんに牛原山行き方とかコンビニエンスストアを聞いて、資料を持ってホテルへもどる。

2007102106_r_2

_r_2

_r_3

2007102105_r_2

やはり、松崎港の夕焼け写真を撮りたいだ。僕たちは早速カメラと三脚を持ってホテルを出てホテルの前で撮影の準備する、太陽がゆっくり落ちで日没までに僕たちは一人でフィルム1.5本を使ったもちろんデジカメもたくさん撮った(結構忙しかった、笑)でも大満足だ、最高だ。残念ながら撮影の場所はちょっと間違った、もうちょっと右の方いいと思う。大浴場へ行って、夕食を食べて部屋に戻る、僕たちは明日の行く場所とか今日の撮影の場所とか検討しだ、明日[牛原山]へ行く。家内は疲れたから早く寝た、僕は寝なれなかったのでテラスを出て三脚を置いてデジカメで松崎港の夜景を撮った。

20071021_r_16

20071021_r_17

10月22日「松崎町の旅」の記事は未だ完成しておりません、後ほどアップロードします。
皆様に長い分かりにくい記事を読んでくださって、お疲れ様でした。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧