カテゴリー「5度目の松崎」の5件の記事

2006年7月 6日 (木)

5度目の松崎 5

今回は大雨の予報が出ていて、特に初日はどうなることかと気を揉んだのですが、その日の松崎は私たちを歓迎していたかのように、雨を止ませてくれました(^^)。もし、土砂降りが続いていたら、こうして囲炉裏端さんにお会いすることも出来なかったでしょうし、私の密かな念願であった、大沢温泉ホテルへの内部進入を果たす事も叶わなかったにちがいありません(^^;。
と、いうわけで、あじさいの咲く川岸の道をのんびりと歩きながらその大沢温泉ホテルへとやってきました。

Pict8398a_1 

緑に囲まれた、水車が目印の大沢温泉ホテルです。昔ながらの建物が使用されていて、「お屋敷」という感じです。

Pict8368a

玄関を入るといきなりこんな風情のある囲炉裏が(^^)。

Pict8369a

ロビーとフロントが見えます。雰囲気いいですね~。

Pict8371a

ロビーから絨毯が敷かれた廊下を歩いていきます。さすが「ホテル」というだけあって、このあたりは「洋館」といった風情があります。

Pict8374a

中庭を挟んだ奥の倉は資料館になっていました。昔の写真や文書がたくさん並んでいます。あ、誰か奥にいます(^^)。

Pict8380a

これがその資料館のある倉です。立派ななまこ壁です。左側が中庭になっています。

Pict8381a

これがホテル内にある中庭です。Takuさんによるとここでグラビアの撮影も行われた事があるとの事。ほんとに美しいお庭でした。

Pict8397a

玄関付近から逆に外を見たところです。TakuさんとNobさん、そして私の3人が同時に撮影しているの図です(^^;。

囲炉裏端さんには本当に感謝しております。ご案内して頂きありがとうございました(^^)。快く見学させて下ったホテルの気持ちに報いるためにも、いつかは泊まりに行かねばなりません。というか、一度は泊まってみたいですね(^^;。

南奥伊豆 大沢温泉ホテル ←あんまり見てるとホントに泊まりに行きたくなります(^^)。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年6月28日 (水)

5度目の松崎 4

あじさいの撮影に夢中になっていたらあっという間に時間は過ぎていき、気が付いたらもう12時10分!やばい、遅くなった(^^;。もうとっくにTakuさんも付いている頃だろう。私は少し慌てて松崎港へと向かいました。牛原山の急な坂をふもとまで下り、ときわ大橋の交差点を右折し、たこ焼きパパさんの前を通過して突き当たりを左折。豊崎ホテル前を右折するともうそこは松崎港。ちょうど漁協の建物前をあの救急車のようにタイヤは鳴らしませんでしたが、右にハンドルを切ると向こう側にはあの防波堤が見えてきます。NobさんとTakuさんの車が止まっていました。そしてみんなが大きく手を振ってくれています(^^)。私も嬉しくなってライトをパッシングしちゃいました(^^)。
3ヶ月ぶりの再会を喜び、そしてうちのかみさんを紹介しました。最初の内だけはかなりの人見知りなので、そうとう声が小さいです。もう猫をかぶっているのがアリアリなので、私にとってはこういう場面のかみさんを見るのがとても面白いのです(^^;。

Pict8324a_1

きくや食堂にやってきました!私はTakuさんの記事を通して拝見していただけなので、全くの初めてでした。でも中華系は大好きなのと、メニューがかなり豊富でどれにしたらいいか迷ってしまい、結局はNobさんの真似をしてチャーハンと餃子を単品で注文しました。写真はうちのかみさんが注文した餃子定食です。この餃子が具かたっぷりでとてもおいしいんです(^^)。チャーハンはすこし水分が多めな感じで、家庭で作ったような素朴さがありました。これがまた最近では食べたことのないおいしさでたまりません(^^;。サービスで特製チャーシューとデザートまで出してくれて、もう最高のおもてなしを受けてしまいました。

Pict8332a_1

ここのご主人はパソコンはもちろん、AV機器、ビデオカメラ、スチルカメラが趣味の様で、食堂の一角には所狭しと並んでおり、Nobさんはすっかり食いついていました(^^)。私にとっても懐かしいカメラが置いてあって少し嬉しくなったりしていました。
そこにはクラッシックギターも置いてあり、いつのまにかはーちゃんはギターを弾かされるハメに(^^;。でもはーちゃんの生演奏はいつか聴きたいと思っていたのでこれはラッキーです!しかもあの「松崎の風」を弾いてくれるということで俄然期待が高まります(^^)。でもちょっと回りの視線があまりにも期待に満ちすぎていたためでしょうか?はーちゃんは自分で作った曲を既にかなり忘れてしまっているようで、ほとんど再現不可能な状態。はーちゃんってかなりの感覚派だったんですね(^^)。でもあのメロディが少しでも聴けた時は本当に嬉しかったです。感激しました。

Pict8345a_1

きくや食堂ではご主人のまーぼーさん、奥様のめがねさんとの談笑であっという間に時間が過ぎていきました。とても楽しいひとときでした。
さあ、次は囲炉裏端さんが三聖苑で待ってくれています。2時のお約束だったらしくもうギリギリでした(^^;。もう囲炉裏端さん、当たり前のようにお元気なお姿を見せてくれました(^^)。早速三聖苑内の展示物の詳しい説明を受けつつ、写真の大沢山神社を通って橋を向こう側に渡って、大沢温泉方面にテクテクとお散歩モード。今回は自転車はなしなので置いて行かれる心配はありませんが、それでも歩く速度もなかなか侮れません(^^;。

Pict8351a_1

そしてこの川沿いには地味な感じであじさいが点々と咲いています(^^)。
前回もそうでしたが、松崎に来るたびに花に癒される思いです(^^)。

Pict8358a_2

大沢温泉近くの橋から東側を見たところです。劇中でも使われたあの木の橋が見えます。連日の雨でやや水量が多くながれも速くなっていました。例の木の橋は渡りはじめの部分まで水が流れてきており残念ながら渡ることが出来ませんでした。

Pict8364a_1

大沢温泉ホテルに近づくと、そこにまだ咲き始めのあじさいを見つけました。
とても可愛いらしいです。

Pict8365a_4

そしてその近くには薄いブルーの、これまた何ともいえないきれいなあじさいが咲いていました。別になんていうことはない写真なのですが、個人的にはこのあじさい、とても気に入っています(^^)。

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2006年6月24日 (土)

5度目の松崎 3

松崎港防波堤にいるはーちゃんとNobさんを牛原山から確認し、Takuさんももうじきそこに来るとのこと。すぐにでも堤防に行きたいのはやまやまだったのですが(^^;、やはりとりあえずは眼前に広がるあじさいをじっくりと眺めたい、写真に収めておきたいのもの。Nobさんからも、じっくりと堪能してからこっちに来てくださいとの温かいお言葉。私はその言葉に甘えて、なめるようにあじさいを、そして3ヶ月ぶりの松崎の景色を撮影していきました(^^)

Pict8290a_2

アキがいました(^^)。ピンク?とはちょっと違う色ですが、あのドラマでアキが見たあじさいの色に近い色です。朔太郎は青いあじさいに囲まれて、まるで亜紀などいなかったかのような思いに包まれていましたが、今の牛原山では色々なあじさいを見ることが出来ます。ここの土壌の酸性度は酸性?アルカリ性?

Pict8303a_2

なんと言ったらいいのでしょうか。とても優しいブルーです。心が和むような色ですね。

Pict8308a_2

真っ白なあじさいも見つけました(^^)。ホントにきれいです。

Pict8311a_2

あじさいをなめつつ、松崎の景色にレンズを向けました。
この景色をずっと眺めてみたいと思っていました。感激です。

松崎に到着する少し前にはちょっとだけ太陽も出てきていたのですが、再び雲とガスに包まれてしまいました。でも雨露を浴びたあじさい、そして少しかすんだ松崎の景色。どれもこれも私にとっては素晴らしいものです。

Pict8314a_2

あじさいには雨が似合います(^^)。水滴のついた若葉はとても瑞々しくその緑の色は生命力にあふれているような気がします。

Pict8315a_1

松崎高校方面です。私たちがこんな眺めを見ることが出来るのも、松崎町の方がここにあじさいを植樹し、手入れしてくれているおかげなんだと思います。温かい松崎町の方々の思いに感謝したいと思います(^^)。

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2006年6月19日 (月)

5度目の松崎 2

今回の松崎、出発当日の降水確率は100%となっていて、スカブーで行くことを断念したのですが、大雨警報が出ていることもあり、5時頃の出発の時点からもちろん雨。途中の東名に乗ったあたりから風雨が激しくなり、かなり前が見づらい状態。途中の海老名で電光掲示板を見たら静岡までなんとすべて50km/h規制。こんなんで、松崎に行ったらどうなるんだろう?と思っていたのですが、とりあえずNobさんの車はどこらへんかなとはーちゃんに電話。反応が無いのでNobさんの携帯にメール。こちらも反応が無いので、海老名を出発。今回は睡眠を2時間も(^^;取ってからの出発だったのですが、軽い朝飯の後に強烈な睡魔に襲われ次のPAにすぐ入り、1時間半程爆睡してしまいました(^^;。

沼津インターを降り、三島に向かう途中にはーちゃんから電話が!9時過ぎぐらいだったでしょうか。急いで車を停めてかけ直し、午前中には松崎に着く事を伝えました。

途中で睡眠をとったおかげか、時間がちょうど良くなったので、以前から行ってみたかった伊豆のへそという道の駅。伊豆ロケミュージアムが併設してあり、セカチュウとあいくるしいの展示があるということなので、行ってみました。

Pict8279a

ここは10時オープンなので、それ以外の時間帯に通過することが多かった私はなかなか行けずにいたのです。

Pict8263a

ありました。サクちゃんの自転車(^^)。なんだかホッとします。

中は思ったより狭くて、あいくるしいと同時に展示してあるので、以前中瀬邸で見たものに比べればちょっと物足りない気もしました。でもこういう場所があるだけでも感謝しなければいけません(^^)。

Pict8277a

この看板や、写真館の表に飾ってあったショーウインドウもあり、きちんとツボは抑えてある感じです(^^)。

10時半頃には再び松崎に向けてここを出発。このころにはほとんど雨もあがり、所によっては少しだけ青空も見えてきました(^^)。山を越えて土肥を抜け、海岸線を南下します。時刻は11時半も回り松崎も近づいてきて、少し時間もあるので連絡するまえに牛原山に登ることに(^^;。とりあえずはあの景色を少しでも早く眺めたい!との思いで山への登山道を登ります。いつもの所に車を停めてさあ、というところでNobさんから電話が!まるで私の動きを見ていたように抜群のタイミングです(^^;。今Nobさんとはーちゃんは堤防にいるとのこと。私が牛原山にいることを伝えたら、手を振ってくれたのですが、まだ景色が見えるところまで行っていませんでした。残念(^^;。

Pict8280a

そういうわけで、早速カメラに400mmをつけてファインダーで堤防をとらえました。
いました、いました!見つけました(^^)。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年6月18日 (日)

5度目の松崎 1

梅雨空の中、松崎に行ってまいりました(^^)。

静岡県内に大雨警報が出る中、心配していた雨は松崎ではほとんど降ることはなく、松崎のソラは私たちを温かく迎えてくれたような気がします。

牛原山のあじさい、その美しさ。行った甲斐がありました。

Pict8285a

Pict8288a

そして、次の日の早朝、なんと朝日が少しだけ顔を覗かせてくれました(^^)。

Pict8459a

ありがとう!松崎(^^)。

| | コメント (10) | トラックバック (1)