3度目の松崎 16
もうおわかりですね。エンディングでおなじみ、堂ヶ島です。土肥を経由して北から松崎入りすると必ず右手に見えてくる堂ヶ島。遊覧船乗り場を眺めながら「乗ってみたいな~」といつも思っていました。コースが何種類か分かれているのですが、まずは基本の「洞くつめぐり」にしました。
ほら、当たり前ですが、島の形いっしょです(^^)。牛原山から見えている島影がこれです。
遊覧船の乗り場です。洞くつめぐりは\920でした。所要時間は約20分。わりとリーズナブルですよね。
眼前に迫る美しい岩肌。幾千年もかけて創られたその模様が、ただ息を呑むばかりにすばらしいです。
洞くつめぐりって書いてあるのにそれをすっかり忘れていました。、景色のすばらしさと、エメラルドグリーンの海の色に見とれてしまい、突然船が洞くつに入ろうとしてくれるのでビックリしてしまいました。また、この洞くつには一ヶ所天窓のようにぽっかり穴があいている部分があってそこから日が差し込んできます。もうウットリ・・・。
囲炉裏端さんのところでも紹介されていました、トンボロ現象が起こる所です。ある一定以下に潮が引くと歩いて渡れる浜が出現するそうで、是非その時行ってみたいですねえ。
もう天気の良さも手伝って、最高でした。次に来る時は、ちょっと高めのクルーズコースに挑みます(^^)。
この後、西伊豆をひたすら北上して御津の水族館を経由して家路についたのですが、堂ヶ島を出発した頃からみるみる雲が広がり始め、あっという間に曇天のソラになってしまいました。まさにこの時の私にとっては奇跡の晴れ間でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント