9度目の松崎 7
6月15日(日) 松崎4日目 (11時~17時)
いよいよ今回の松崎レポートも最終回です(^^;。
もう2ヶ月がたとうとしています・・・。
とうとう、この場所に来ることが出来ました。
直接見ることが叶いました。
あの場所、図書室です。
特に学祭のイベント会場となるわけでもなく、
そこは静寂の中、まさに学校の図書室といった感じでした。
第3話より
机の形や配置に違いこそあれ、
間違いなくアキがいた場所です。
第3話より
外に見える眺めもまったく同じです(^^)。
図書室のカウンターにはあのロミオとジュリエット。
そして寄贈されたドラマの台本が展示してありました。
これを見て、まさにこの図書室は今回
世界の中心で、愛をさけぶを見たファンのために
公開していただけたであろう事を感じ、
とても嬉しく感じました(^^)。
図書室で同じセカチュウファンの「3R」さんに出会いました(^^)。
私たちのブログを見てくださっているそうで、
この双獅祭だけのために日帰りで松崎に来られたそうです。
しかもバイクで、さらにバイクはスカブー・・・。
ちょっと聞き捨てなりません(^^;。
ただ者ではない3Rさん。
みんなでコロッケパンの話題をしていると、
あの第2話の投げ捨てられたコロッケパンを再現しようと
売店に走って買ってきてくれたのです(^^)。
第2話より
ふなむしさんのiPodに収録された映像を元に
忠実に再現されたサクとアキのコロッケパンです(^^)。
ちなみに私は撮っただけで何もしてません(^^;。
この件に関してはNobさんの6/17(火)の記事で
完璧に記述されています(^^)。
第2話より
第1話より
そのNobさんの記事でも熱く語られていますが、
やはりこの屋上から見た景色、
ドラマでも何度も映り、忘れる事なんて出来ません(^^)。
図書室の近くに書道を展示してある教室があって
Nobさんと一緒にここだと屋上からの眺めに
似てますよね~なんていいながら
2人で外の景色を撮ってました(^^;。
当たり前ですが、山の形はそのまんまです。
この恋のロミジュリ、見たかった(^^)。
ここの水道かどうかは分かりませんが、
あのぞうきんを絞るシーンを思い浮かべながら(^^)。
もうどこに行っても感動します(^^;。
もうこうして下から見上げるだけでも満足です。
まだまだいたかったような気もしますが、
なんとなくお帰りモードとなりました。
松崎高校、本当にありがとう!
3Rさんと校門を出てきくや食堂方面に歩いていきます。
そしてこのバイク・・・、なんて事でしょう。
私と同じスカブー、同じ黒、しかも新型のタイプMです。
リアトランク、小型ナビ、ETC、大型スクリーン、
私が思いつく、やってみたい改造が
全て完璧に施されたツーリングマシンです。
・・・、はっきり言ってよだれが出そうでした(^^;。
3Rさん、勝手に載せてごめんなさいm(_ _)m。
まだ時間があるので、そのままの足で
木の橋に行くことになりました。
初めて訪れるだいちゃんはここでも
若さ爆発で走ります(^^)。
ちょうど通りがかりにあるちょっとマニアックなこの場所。
サクちゃんが瓶を落とす田んぼにやってきました。
いや、私も無理にとは言わなかったのですが、
予想通り、みなさん微妙な反応でした(^^;。
というわけで、これで本当に終わりです。
最後におみやげを買うために漁協の売店に立ち寄り
再びまつざき荘に戻って、みなさんとお別れです(T_T)。
この日はなんだかあっという間にこの時間になってしまい、
ちょっととまどいも隠せませんでしたが、
それぞれが車に分乗して帰路につきました。
シロクマさんはZにサクリンさんを。
私はなんと大阪だいさんを乗せて大阪まで。
ちょっと責任重大(^^;。
ホントに私の車でいいのかな~と思いつつも
ホントに帰る場所が近いので
来る時とは違い、楽しい帰路となりました(^^)。
ETCの夜間割引を使いたかったため、帰りは
0時過ぎに料金所を出ようと決めていました。
そんな私の都合もあったので、まだまだ時間があります(^^;。
と、いうことなので、通り道にあるロケ地に立ち寄ることに。
ロケ地といってもここはメイキング等に登場する
ポスター撮影地でもある宇久須の港です。
そしてもう一カ所、伊豆長岡駅です。
DVDで予習した後、
だいちゃんも一生懸命写真を撮って
くれていました(^^)。
そんなこんなでいい時間になってきたので、
そろそろ三島に向かい、沼津のインターから高速に乗ります。
車も私たちも、お腹がぺこぺこでした(^^;。
レストランに入り、静岡らしさを感じるうな茶漬けを頂きます。
これがなかなかおいしかった(^^)。
その後は順調に高速をドライブ。
心配していた眠気もほとんど無く、仮眠の必要も無いまま、
だいちゃんとディープな会話をしながら
だいちゃんはそうでもなかったかもしれませんが、
私は車を楽しく走らせました(^^;。
時間調整をした後、新大阪に向かうため一番近いインターで降りようと
したのですが、私の古いナビがここで嘘をつきます(^^;。
結局遠回りをしてしまい、しかも雨が降ってきて
初めての道、嘘つきナビもあんまり信用できなくて
結構焦りました。
ちゃんと新大阪までだいちゃんを送り届けねば!と言う思いでした。
私と違いだいちゃんは明日仕事なんです。
私の都合でこんなに遅くなってしまって、
しかも新大阪にちゃんと着けるのか、私は不安を隠せません。
でもなんとか12時40分ぐらいだったでしょうか?
無事新大阪にたどり着きました。
ホッとしました(^^;。
今回の松崎、2日間は一人旅、そして残りの2日間はふれあいの旅。
こんなに充実した4日間はそうあるものではない事を改めて実感しています。
もちろん、妻の理解が今回の私の旅を支えてくれました。
まるまる4日以上家を空けていたので、
そりゃあもちろん、ちょっと気をつかいましたが(^^;。
松崎と言う場所そのものはもちろんですが、
今回出会った地元の方々、双獅祭を開催してくれた高校の方々にも
感謝したいです。
そして今回の旅でお供させて頂いたたくさんの方々。
こんなに楽しい気持ちで、松崎で新しい感動を味わう事が出来ました。
本当にありがとうございました(^^)。
| 固定リンク
「9度目の松崎」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もうあれから二ヶ月近くが過ぎていると言うのに、まだほんの一週間前くらいの感覚に陥っています。
本当に、松崎は素晴らしく、何回訪れても、見る物、聞く物、すべてが新鮮に思えてなりません。
その上、楽しい仲間たちとの一時。これもまた最高でしたね。

今度はいつ行けるか解かりませんが、またみんなで楽しく愉快に過ごしたいですね。またお会いいたしましょう。

投稿: はーちゃん | 2008年8月 8日 (金) 08時00分
roadraceさん、ありがとうございました~
この日はroadraceさんや他の方々を傍から見てるだけで楽しい一日でした。
松高内では、Nobさんがちょっと余裕がある感じがしましたが、roadraceさんとふなむしさんは我が道を行っているようでちょっと失礼ですが可笑しかったです。
帰りは色々とお世話になり、roadraceさんにとって退屈な時間だったと思いますが、僕自身はすごく楽しくリラックス出来た車内でしたよ。
住んでいる所も近いので、今度は近場で遊んでくださいませ♪
投稿: 大阪だい | 2008年8月 8日 (金) 17時30分
roadrace 様
・・・あの図書室ですか。うらやましい限り


コロッケパン、まだ、食べてませんけど、
まさか投ての撮影じゃないでしょ
・・・流しのシーン結構好きです
最後の定食?の写真シリーズ
も、結構いけてますね。
もうこれで当分お別れになってしまうのが残念です
最近たっぷり暇なんで、すぐにでもいきたいのですが、活動費不足で残念です
投稿: maqua | 2008年8月 8日 (金) 17時33分
改めて あの日のことが思い出されます^^
図書室 ほんと入れてよかったですね。
もう 何も思い残すことはないって感じです(^^;)
写真っていうのは撮る人によって思いも様々で、
今回もまた 楽しませてもらいました^^
個人的にはコロッケパンの位置を
あーでもないこーでもないと語っている写真がツボです(^^;)
大ちゃんと一緒に覗き込んでいますね(笑)
>この恋のロミジュリ、見たかった(^^)。
そうなんです!!これだけは悔いが残りました!!
何と言っても『恋のロミジュリ』というタイトルがね 可愛い!
ほんと 見たかったね~
roadraceさん レポ お疲れ様でした!!
投稿: Nob | 2008年8月 8日 (金) 17時50分
いや~楽しかったですね~ヽ(^o^)丿
今回参加した人たちは、みな一人で松崎を歩き回ったことがある方たちばかりでしたよね~(初松崎のだいちゃんを除く)
一人もいいけど、大勢もまた楽しい!って、感じました。
だいちゃんには、一人感激を味わう時間がなくて気の毒でしたが・・・(^^ゞ
学校では、わたしたちせっかち組と、roadraceさんたち芸術家組に分かれてしまって、図書室のコロッケパンの検証に立ち会えなかったのが心残りです・・・(-_-;)
投稿: シロクマ | 2008年8月 8日 (金) 19時06分
Roadrace様、沢山写真を拝見致しました、すごいたのしかったです。
私たちは双獅祭にいけなかったですが、Roadrace様の写真を見ると私たちは現場に居るみたいです。本当に有難うございました。他にはRoadrace様とこのブログに仲良しと一緒に松崎町に行くことはうらやましいです。
松崎高校とか図書室とかドラマに亜紀は朔ちゃんのおじいさんの骨を捜すの場所とかすごく大好きだ~
残念ながら、私たちは松崎町に行った時皆様と同じようにではなく(車もバイクもなかった)いつもも脚しかなかった…すごい悔しかったですね。
追伸:沢山綺麗な写真を拝見いたして、有難う御座いました!
投稿: バラビ | 2008年8月 8日 (金) 21時30分
もうあれから2ヶ月近く経ったのですね。
今でも昨日のことのように思い出されます。
基本的には一人旅派ですが、同じ趣味を持つ皆様とワイワイ言いながら

練り歩く旅も最高でした。
来年も皆様と、いやもっと沢山の人たちとお会いしたいですね。
双獅際の楽しみかたのお勧めは、デジカメなど持たずに、
松高生気分で校内の展示を全て見ることです。
その雰囲気、音、空気を味わっていると、廊下の角から、
亜紀や朔が出てくるような気がします。
(初めてでは目の前に現れるセカチュウスポットに心、
魂を奪われそれどころでは無いですが・・・)
今、田舎に戻って、明日は北九州めぐり(おっぱ○・・・)です。
PS.ランエボは未だ放置中・・・一度ああいうことが起きると・・・買い替えも思案中です。
投稿: サクリン | 2008年8月 9日 (土) 00時53分
今回は 何と言っても あの松高に初めて入る事が出来て本当に嬉しかったです。
また、どう見ても 学園祭がメインではなくドラマの面影を追って来たと分かる 私たちの様な者までも 「ようこそ!」といった雰囲気で受け入れて頂いた学校関係者の方々。。。そして元気に挨拶をしてくれた生徒さん達に心からお礼と感謝の気持ちをお伝えしたいと思います m(__)m
正直、こんなにも「さあどうぞ! ここがあの教室ですよ。。図書室はここです。。ドラマの台本はこんな感じで。。」 と 気持ちよく迎えて頂けるとはまったく想像もしていませんでした。
図書室にドラマの台本がおいてあったのを見た時には もう完全に「私たちの為に申し訳ありません。。」って気持ちでいっぱいになりましたね ^^;
それにしても 4人で固まっている写真は恥ずかしいですね~ 特に私の姿など見ると こんなにガツガツといった感じでやってたんですね ^^;
お恥ずかしいかぎりです。。。
でも ほんと くだらない事だったのですが とても興奮しましたし 楽しい時間帯でした。
>roadraceさんとふなむしさんは我が道を行っているようでちょっと失礼ですが可笑しかったです。
roadraceさん。。。だいちゃんに可愛らしいっていわれちゃいましたよ (^^)
投稿: ふなむし | 2008年8月 9日 (土) 01時36分
初めまして。松崎町商工会青年部のピカリ岡といいます。ブログ楽しく拝見させてもらいました。自分もちょうどあのころ10年住んだ川崎から実家に戻ったばかりで仕事そっちのけで撮影を追っかけていました。もしかしたらうちの前通ったことあるかもしれないですよ。ていうのも、うちはアキの葬式を撮影した斎場の斜め向かいにあるもんで・・・たこ焼きパパさんは残念ながら取り壊してしまいましたが、なんとうちの青年部の部長は、あのスケちゃんの働いていた弁当屋さんだったり(実際にはさつま揚げ屋さん)、コロッケパンの制作者がいたり、葬儀屋さんがいたり(実はうちにもアキが立ち寄ったんですよ~)とセカチューと関係してます。裏話なんかもあったりして・・・
そんな松崎町商工会青年部ですがセカチューの撮影も終わってしまい少し寂しく感じる町並みを盛り上げようと頑張っています。
http://blog.livedoor.jp/pikamatuzaki/
10度目の松崎にはぜひ声をかけていただけたらと・・・
楽しみにまってまぁ~す!!!
投稿: 松崎町商工会青年部 ピカリ岡 | 2008年8月 9日 (土) 22時45分
●はーちゃん
私も既に2ヶ月たっているという事実が信じられません(^^;。
でも過ぎ去ってしまったこの松崎の楽しい思い出を糧に
毎日が頑張れるんです(^^)。
私も今度はいつ行けるかなんて見当もつきませんが、
最低でも来年の双獅祭はまた行きたいと思っています(^^)。
●大阪だいさん
そう言っていただけると嬉しいです(^^)。
松高では我が道・・・を行っていたかもしれません。
あれが本来の姿なんでしょう。
なんせあれだけドラマが好きで、あれだけ松崎を訪れて
フェンスの外からずっと中をのぞき見るだけでした。
その松崎高校の中に入れたということで、私とふなむしさんは
嬉しさのあまり、ガツガツしていたかもしれません(^^;。
あのカメラ、どうですか?使ってますか?
レンズが欲しくなったら声かけてくださいね(^^)。
●maquaさん
ドラマの映像では色んな所が広く見えて
実際に訪れるとそのコンパクトさに戸惑う時があるのですが
あの図書室も同様でした(^^)。
でもやっぱり特別な場所には間違いないです。
流し台でのサクとアキの会話も印象に残っていますよね~。
旅先での定食撮影は私の基本です(^^;。
この富士川下りのSAのうな茶漬け。
私にとっては富士宮焼きそばと双璧です。
私も現在は活動費が底をついてます(^^;。
●Nobさん
もう本当にみなさんのおかげです(^^)。
学校の中を見れるだけでもいい!と思っていましたが
やはりこの図書室を見ることが出来たのは本当に
嬉しい事でした。
でも改めてNobさんの記事を今回見て
Nobさんの書くエントリーはやっぱりいいなあと思いました(^^)。
あのNobさんの撮る写真と柔らかい語り口が
やっぱりみなさんを引きつけるんだと思います。
来年はまたこの双獅祭を訪れて、
松高の生徒さんの作品や発表をじっくり見てみたいです(^^)。
●シロクマさん
だいちゃんは今回初松崎でちょっと詰め込み過ぎだと思います(^^;。
1泊2日の初松崎で双獅祭までありました。
しかもあれだけのロケ地を巡りましたから、
頭の中がパンパンになったのでは?と思います。
図書室でのコロッケパン検証、とても楽しかったです(^^)。
学校の中では別に意図して単独行動するつもりは無かったのですが、
私もあまり周りが見えていませんでした。
気が付いたら一人だったことがありましたから(^^;。
2度目からはもう少し余裕が持てると思います(^^)。
●バラビさん
記事の原稿を頂いてからもう1ヶ月以上たってますよね(^^;。
今回の松崎レポ、更新間隔が想像以上に空いてしまって
バラビさんから頂いた記事の掲載がかなり遅れてしまいました。
お詫びいたしますm(_ _)m。
密度の濃い松崎行でしたので、記事を作る時も
結構今まで以上に時間がかかりました。
最後までおつき合い頂きありがとうございました(^^)。
松崎も全てが徒歩だとちょっと厳しい所があります。
せめて奥様が自転車に乗ることができれば
また違った世界が見れるかもしれません(^^;。
でもバラビさんの撮る写真はきれいなんですよね~。
もうすぐ掲載いたします!
●サクリンさん
これだけの仲間が揃う事もなかなか無いと思います。
まさに双獅祭ならではないかと(^^)。
サクリンさんのおっしゃる事、分かります。
私も学生さんが主役の学祭ですから、その内容を
じっくりと楽しむことが一番だと思います。
今年は私、初めてだったのでしょうがないです。
まったく余裕がありませんでした。
でも来年行ってもたぶんそんなに余裕は持てないかもしれません。
3度・4度いけばたぶん・・・、かも(^^;。
ただ、展示や発表をほとんど見ることが出来なかったのは
やはり残念でした。
今は福岡に帰省中なんですね(^^)。
北九がいきなり注目スポットになってしまいました。
また是非お話を伺いたいものです(^^)。
●ふなむしさん
そう、本来ならば私たちは学祭を訪れる動機が
地元の方々とは違うので、ちょっと後ろめたさも感じます。
でも校内でたくさんの生徒さんが明るく挨拶してくれるんです。
そして学校関係者の方々のご好意で、私たちの望み。
あのグラウンドと図書室をじっくりと堪能させて頂きました。
もう感謝・感謝です(^^)。
図書室では静かに盛り上がりましたね(^^)。
iPodに映像を収録してあるって、いいなあと
本気で羨ましくなりました。
あのクラスのiPodは画面が大きくていいですよね。
touchだとさらに画面が大きくて・・・。
iPhoneを買うという選択肢もあるんですが(^^;。
>だいちゃんに可愛らしいっていわれちゃいましたよ (^^)
私とふなむしさんが若い証拠です(^^;。
●ピカリ岡さん
二人目の青年部の方からコメントを頂きさらに感激です(^^)。
ピカリ岡さん、ようこそ!ありがとうございます。
ピカリ岡さんはあの斎場の斜め向かいにお住まいですか!
そして部長さんはあのさつま揚げのはやまさん!
私たちには想像も付かないような環境です(^^;。
セカチュウは松崎と切っても切れない、
今となっては松崎以外では考えられないドラマだったと思います。
あれだけのロケが1クールのドラマで行われた訳ですから、
町がにぎわうとはいえ、町のみなさんにも日常の生活があるわけですから
町の方々全ての理解と協力があったからこそだったと思います。
あのドラマがきっかけではありましたが、
もう私は松崎にドップリはまってしまいました。
もう松崎なしでは生きていけません(^^;。
地元の青年部の方々の色々な活動が紹介されていて
ブログも楽しそうです。
10度目の松崎はまだいつになるか分かりませんが、
その時は是非、連絡させて頂きます(^^)。
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
投稿: roadrace | 2008年8月10日 (日) 03時01分
roadraceさん
お久しぶりです。相変わらず多忙な日々を送られているのでしょうか?(^o^;
実は私、今月13,14日で、仲間と伊豆ツーリングへ行って来ました。
今回初めて『西湘バイパス』を通って『TOYOターンパイク』を登り、伊豆スカを冷川で降り、あとはR136で雲見の民宿に泊まりました。残念ながら曇りがちで、どの場所からも『富士山』を拝む事は出来ませんでした。(>_<)
翌日、(あくまでも今回は伊豆ツーリングなので…)仲間に無理を聞いてもらって、松崎港と牛原山に寄らせてもらいました。
短時間で、あまり感動する時間もなかったのですが、
唯一、牛原山の揺れる展望台で松崎の街並みを一望した時に
仲間が『おぉ〜!!』ってここが世界の中心…のロケ地だよ!って教えると、更に
『おおぉ〜w(°0°)wここが!?』って・・・
なんか少し嬉しかったです(^^ゞ
そんなこんなで帰りは西伊豆スカを調子に乗りすぎ、左コーナーを曲がり切れずに対向車線にはみ出したりして冷や汗(;^_^Aをかきながらなんとか無事に帰宅できました。
roadraceさん、やっぱり伊豆はバイクに限りますね!来年の6月もやっぱりバイクで行きたいと思います。
本文と関係無い話になってすみません(^o^;長文失礼しました。
では(^^)v
投稿: KAZE | 2008年9月29日 (月) 01時45分
KAZEさん
本当にすみませんm(_ _)m。
せっかくコメントを頂いていたのに1ヶ月以上もたってしまいました。
色々と忙しく余裕の無い日々を送っていたのは事実なんですが、
本当に申し訳なく思っております。ごめんなさいm(_ _)m。
伊豆へのツーリング、行って来られたそうで、
もう本当に羨ましい限りです(^^)。
私も何度も夢見ている松崎ツーリングですが、なかなか実現しそうもありません。
松崎どころか、近場でのツーリングも最近はご無沙汰になってしまって。
お仲間と一緒に牛原山に登って、最後のダートは大丈夫でしたか?
あそこはオフ車でないとちょっと厳しいですよね。
私のようなタイヤの小さいスクーターはかなり厳しそうです(^^;。
でもいいですよね。その時のKAZEさんの状況が羨ましいです。
私ももっとバイクに乗りたいです。
いつかは私もスカブーで松崎へ行きます(^^)。
投稿: roadrace | 2008年11月11日 (火) 03時19分