9度目の松崎 3
6月13日(金) 松崎2日目 (未明~13時)
前日は疲れもあったのですが、今回の旅の目的の大きなものの一つに
ここ、九十浜の夜明けというものがありました。
ここ、九十浜は下田の近くにあり、松崎からも決して遠くはありません。
以前にも一度だけ、東伊豆ロケ地巡りの際に訪れたことはあったのですが、
その時はピーカンのお昼でした(^^;。
ここでどんなシーンが撮影されたのかは説明するまでもありませんが、
やはりドラマと同じような雰囲気を同じ時間帯で味わってみたいと
思うのは私にとってはごく自然の事です(^^;。
ただ、この季節、ちょうど夏至も近く、夜明けが異様に早いです。
でも天候やタイミングを考えると今日の早朝しかチャンスはありません。
到着時刻のことも考え、朝3時に携帯のアラームをセットしましたが、
目が覚めたのは3時40分!完全に寝坊です(^^;。
トイレだけ急いで済ませて、車を下田方面へ急がせます。
九十浜に近づくにつれ、ソラはどんどん明るくなってきており、
気が焦りますが、約30分後、現場へ到着。
薄暗い林の中を抜けて、濡れた石段に脚を滑らせないよう
注意して駆け下りました。
4:24の撮影です。ぎりぎり間に合ったかなという感じです(^^;。
でもこれ以上早かったら暗くてあの石段を下れたのかな?という気もします。
海岸では何かの撮影準備をしているようで、人がたくさんいました。
清掃作業もせっせと進んでいるようで、おかげで海岸がきれい(^^)。
4:34の撮影です。もうかなり明るくなってきました。
でも念願だった、この夜明けの九十浜を見ることができて
かなりの達成感を感じました。
でもここって角度的に日の出を見ることは出来ません(^^;。
右側に見える山に遮られています。
海岸沿いに歩いて堤防付近から山を登り、なんとか東側の
開けた場所に出て朝日を拝もうとがんばりましたが、
どうも道のりが長いようでしかもどんどん下って行かねばなりません。
へたれの私は、もうこれ以上登りはしんどいので、
チラッと朝日が見えたところで引き返すことにしました(^^;。
このまま松崎に引き返すつもりだったのですが、
せっかくここまで来て、ただ帰るだけでは能がありません。
どうせならと、東伊豆のロケ地を久しぶりに眺めてみたくなりました。
ここは伊豆の稲取、例の「稲代総合病院」へ登る坂道。
稲取高校前のヘアピンです(^^)。
ここを登っていくと実際の病院のロケが行われた
「アスド会館」へ行くことが出来ます。
第6話ではサクちゃんがこの道を2度、
自転車で登るシーンが映し出されます。
ママチャリで登るのはかなりの根性がいる坂道です(^^;。
片瀬白田駅前にやってきました。
緒方サクのシーンではここがたくさん使われています。
アキの小瓶を割ってしまったのがこのあたりかと思います。
サクが久しぶりに故郷に帰ってきた場面、
そして明希と一樹を見送る場面でこの駅前が使われました。
さらに特別編でサクが旅立つシーンでもこの下りホームが使われています。
これは片瀬白田の上りホームです。
第2話冒頭のサクが降り立つシーンをイメージして撮りました。
ロケ当時はホームの柵の色が緑だったのですが、白へ塗り替えられており、
白い点線が黄色い点字ブロックに変わっています。
じっさいに片瀬白田駅から海岸方面に歩いていくと、
この場所と出会う事が出来ます。
緒方サクが海を見つめるシーンです。
このシーンでは画面の左側に特徴のある松の木が映ります。
この松、いろいろといわれがあるようです。
また、この付近では第4話でも色々撮影に使われていまして、
その検証についつい熱が入ってしまいました(^^)。
その第4話で使われた伊豆大川駅にも行こうかなとも
思いましたが、時間的に通学ラッシュだな~とあきらめ、
下田駅前に戻り、つぐみの一シーンを検証して
松崎に戻ることにしました。
抜けるような青空ではありませんでしたが、
そんな贅沢は言ってられません。
こんな松崎のソラは久しぶりです(^^)。
夏を前にした山や田んぼの緑がほんとに美しいです。
そう、山口地区へやってきました。
もう緑と青の2色しかありません(^^;。
車をちょっとある場所に置かせてもらって
自転車でぶらぶら走ります。
ここは何度来ても風情を感じます。
ちょっと露出をオーバーさせて実際より明るく写していますが
この苗の緑の色、大好きなんです。
最近、見ることが出来なかった青い海です。
灯台の赤い色が映えますね(^^)。
対岸に見えるこの石造りの倉庫、
第3話でサクちゃんが自転車をこぐシーンで使われていますが、
とても気に入っているポイントです。
今回は時間の余裕もあったので、
セカチュウ以外のロケ地検証も色々やってました。
さあ、今日は早朝から行動していますので、もう腹ぺこです。
昨日はさくらで食べましたし、今夜は民芸茶房で決まりです。
どこで食べようか、いろいろ悩みましたが、
前から気になっていたお店に行ってみることにしました。
うなぎの三好です。
ときわ商店街?の中程の小さな路地を入ったところに
このお店があります。
かなり目立たない場所にありますので、もうそれだけで
知る人ぞ知るといった雰囲気です。
セカチュウのエンディングに映った路地といえば
わかる方もいらっしゃるでしょうか?
以前からこのお店の存在は知っていたのですが、
なにせ情報がなく、メニューも外には何も出ていません。
値段がわからないほど不安な事はありませんが、
今回は思い切ってお店に入ってみました。
すると、どうでしょう?
個人的な経済観念からすると・・・ちょっと昼飯には高いかな~(^^;
自分以外には誰もお客はいません。
もちろん今更、やっぱりいいですなんて出ていくことも出来ません。
意を決して「うな重 桜」を頼みました。
ちなみにうな重の「花・桜・月」はうなぎのグレードではなく
単純に大きさだそうです。
さて、肝心のそのお味ですが、
・・・もう絶品でした。
私はそれほどうなぎを食べ慣れているわけではないのですが、
これはほんとにおいしいと思いました。
値段だけの価値はあります。
また、松崎でおいしい食べ物の思い出が出来てしまいました(^^)。
| 固定リンク
「9度目の松崎」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ここの鰻重は確かに美味しい。^^
投稿: ブタネコ | 2008年6月27日 (金) 03時22分
さすがroadraceさん
東伊豆方面もちゃんと寄ってますね~
こちらの方面へ行く方はなぜか少ないんですよね?
片瀬白田駅とか伊豆大川駅近辺は
西伊豆とはまた違った雰囲気で私は結構好きなんです!
でもアスド会館はちょっと切ないですが
ただあそこから見る九十浜方面は素敵な景色だったな~
伊豆大川駅の足湯も最高です!
roadraceさんは富士のグランドは(12秒91の)
行ってましたっけ?
ドラマの中では出てきませんがあそこから見る富士がまた最高なんですよね!
投稿: io | 2008年6月27日 (金) 09時56分
九十浜?どこでしたっけ。結構知りません。
ま、後でちょっと。
白田駅も行きましたが、アスド会館は行ってませんね。
哀しい・・・感じがどうも。
今東伊豆町営みたいですけど、やっていけるのかしら。
いらぬ心配ですかね。
鰻やさんも、知ってはいますが
家族4人だとやっぱりちょっとお値段が。
でも、一度行ってみたいですね。
検証?については皆さんがされていますので
必要なしですね。
暇になるとこの世界に・・・
roadrace さま
minolta X-700は使いやすいカメラですね。
ロッコールは残念ながら(3月の時tamronでした)あまり持っていません。標準のMCとMD、MCとMD28mm、後は望遠ズーム。
撮影機会をあまり持ちませんので余計に高額レンズはありません。というより、必要ないので。
『腕』なしですから、もったいないんです。
フイルム・カメラはどれも好きです。
メーカーにこだわりは、今は、ありません。
フイルムなくなるまで、過去の遺物?たちでがんばります。
次はXEあたりで・・・とは思っています。
・・・ただのおジャンク集めか
投稿: maqua | 2008年6月27日 (金) 10時54分
roadraceさん 素晴らしすぎます・・・
感動しました。
実は今回の松崎行で九十浜の夜明けが見たいなぁって
はーちゃんと話していたんです。
東京からこの時間に着くにはちょっと無理・・・
無理じゃないけど・・・やっぱりきついです。
松崎からだと可能だねと二人で話していました。
そう、双獅祭の朝なら行けるかも・・・
なんて言いながら あの時間まで寝てれば無理ですよね(^^;)
やっぱり日程に余裕があるっていいな。
こういう時にしか行けないですね。
でも、本当に素晴らしい・・・言葉が見つかりません。
それにしても、roadraceさんの撮る写真は
ポイントがすごいというか、
構図が決まっていますね^^
木の橋 農協前の道路から未だに見たことがないことに気付きました(^^;)
アップの写真もすごい!
何気なく止められている自転車も決まっています^^
もう この辺りは並べられている写真に感動しまくっています。
どうもありがとう!
PS:鰻は今度毎回運転手のご褒美として
はーちゃんに御馳走してもらいます^^
投稿: Nob | 2008年6月27日 (金) 10時56分
何だか、何年か前に見たroadraceさんのブログを思い出しますね。

あの時も、一枚、一枚、ドラマのシーンと実際の場所とを検証していましたよね。写真の美しさも然ることながら、あの努力には頭が下がりました。まあ、尤も、そのおかげで初松崎も何の苦労もなく、回れたのですけど・・・。

とは言っても、わたしはまだ、この東海岸沿いのロケ地には行ったことがないのですよね・・・。

いつも松崎直行なので、今度はゆっくりと時間の余裕を持って、こちらの方も制覇したいと思います。

投稿: 世界のはーぴょん | 2008年6月27日 (金) 13時19分
このうなぎ屋さん、初めて松崎へ行った時に入りました。私たちが食べた時もたしか貸切状態だったような??
たしかにおいしかったです。。。(^O^)
その後、はーちゃんと瀬崎神社の前で初対面したのですよ~~(^^♪
投稿: シロクマ | 2008年6月27日 (金) 23時19分
roadraceさん こんばんは (^^)
いやー 写真を見ているだけで何とも言えないまったりとした 楽しい良い時間を過ごされている事が ひしひしと伝わってきます。
日常の忙しさから離れ まったく別な場所でリフレッシュする事の大切さを毎回 伊豆。。そして松崎へ来るたびつくづく感じさせられます。
夜明けの九十浜。。。私も必ず体験したいとおもっています。 でも 真っ暗な あの長い階段は一人ではかなり怖そうですねー 何とかしなくては ^^;
以前 松崎を紹介していたテレビ番組でもうなぎの三好さんは取り上げられていました。 考えてみれば うなぎ屋さんに入って うなぎを食べた事がないので 私の初うなぎ屋訪問は 是非ここ三好さんで初体験を済ませてみたいですね
投稿: ふなむし | 2008年6月28日 (土) 23時18分
●ブタネコさん
ここのうな重、ご賞味されていましたか(^^)。サスガ
私の舌はあまりアテにならないので、安心しました(^^;。
●ioさん
東伊豆も結構ロケがされてますし、なかなか魅力的なんですが、
一泊二日の日程で松崎と平行して行くとなるとなかなか
スケジュール的にきついものがあるのも確かです(^^;。
アスド会館は確かに切ない気持ちにさせてくれます。
あんまり楽しい場面ではないですからね。
でも標高がありますから、眺めは最高でした(^^)。
伊豆大川、確かに駅前に足湯があるんですよね。
ioさん、よくご存じで(^^)。
実は富士のグランドだけはまだ行ったことないんですよ。
白夜行とセットで行ってみたいとは思っています。
●maquaさん
白田駅に行かれているだけでも結構マニアックだと思います(^^)。
アスド会館は確かに悲しいシーンが多いですから、
私もやたらと行く感じにはなれません。
うなぎ屋さんはご存じでしたか(^^)。
家族4人は確かにちょっと辛いですね(^^;。
私も一人だから行けた感じです。
そう、やっぱりminoltaのX-700ですよね。
私は最初のカメラがXD-sでレンズはMD50mmとMD135mmで
写真を始めました。
その後X-700を買い足して、MD28mm、MC200mm、Tokinaの400mmを中古で買い、
リーズナブルに写真を楽しんでいたものです(^^)。
そう、フイルム代だけはばかになりませんでしが。
XEも古いモデルですから、なかなか程度のいいものは少ないでしょう。
でもあのXDの軽やかなシャッター音は今でも忘れられません(^^)。
●Nobさん
ありがとうございます(^^)。
東京からあの時間に到着するにはもう23時には出発しないと
無理かもしれません(^^;。
松崎に泊まったからって、普通は3時には起きれません(^^;。
それにせっかくホテルに泊まっているのに3時に起きて
出かけていたら何のために泊まっているのかちょっと(^^;。
今回車中泊したのも、この九十浜の件があったからなんです。
今まで行くチャンスがなかったわけではありません。
でもせっかく行くのに曇ってたら悲しいですから、
なかなかタイミングが合わなかったんです。
今回は千載一遇のチャンスでした(^^)。
木の橋はもう出尽くした感がありますから、
いろいろ撮り方をひねってみました(^^)。
うなぎは是非、次回行ってみてください!
でもはーちゃん、海の幸はあまりダメなんですよね、確か(^^;。
●世界のはーぴょんさん
私も昔を思い出しながら写真を撮り、記事を書いてます(^^)。
東伊豆の記事を書いていたころも、はーちゃんが一つ一つ
丁寧なコメントを書いてくれて、とても励みになりました(^^)。
でも未だに訪れていらっしゃらないのですよね~。
いつの日か、ご一緒に行ける機会がありましたら、
はーちゃんをご案内させてくださいませ(^^)。
●シロクマさん
なんと初松崎でいきなりここに(^^;。
たしかにあんまりはやっている感じではないお店ですが、
店内はとてもきれいです(^^)。
松崎で直接、シロクマさんもここで食事された事を聞いて
嬉しく感じました。
私は次回妻を連れて行くことかあれば、是非食べさせて
あげたいと強く思いました(^^)。
●ふなむしさん
もう松崎を旅している時間は何物にも代え難い至福の時です。
仕事が続く毎日は地獄とまではいいませんが、
苦しく辛い日々が多いですから(^^;。
日常を離れて旅すること、特に今の私にとっては
松崎が何よりも薬です。もうこの旅は終わってしまいましたが、
こうして振り返って思い出すだけでも何げなく癒されます(^^)。
夜明けの九十浜、ロケはおそらく8月でしょうし、
ほかの季節ならもう少し遅い時間でも大丈夫でしょう。
どちらにしても懐中電灯はあった方がいいかもしれません。
私もうなぎの専門店でうなぎをよばれるなんて
自分ではほとんどないんですよ。実は(^^;。
普通は丑の日にスーパーの惣菜で買ってくるぐらいです(^^;。
三好さんのうな重はほんとにお勧めでございます!
投稿: roadrace | 2008年6月29日 (日) 01時19分
roadraceさん、こんにちは~
精力的な動きですね。いや~今までroadraceさんのところの写真を眺めているだけでただ綺麗だなぁ・・・と思っていましたが、実際に見た木の橋やときわ大橋の写真をこうして見るとテンションがあがります
なるほど~うなぎの値段がわかって入りやすくなりました。。。
投稿: 大阪だい | 2008年6月30日 (月) 15時19分
今晩はー!

素晴らしい写真の数々堪能させていただきました。
自分は東伊豆の撮影地は九十浜しか行っていませんが、
来年はアスド会館へ絶対に行ってみます。というかー
行きたーい!!
又前日に出発と言う事になりそうですが、それでもいきたいです。
来年は6月13日が土曜ですがその辺りがいいように
感じています。
それにしても写真の構図が素晴らしいですねー

光の使い方が素適です。写真撮らない人には日光の
使い方って全然わからないけれど、写真をやられる
方は太陽もそれを隠す雲も味方ってことでしょうか。
次回の松崎行の時もまたPC持ってきてスライドショーをお願いします。
あれを無言で見ていると何だか和みます。
素適です。
ではでは。


投稿: 朔ちゃんの町の住人 | 2008年6月30日 (月) 22時43分
●大阪だいさん
好きな事に関しては、フットワークはいい方です(^^;。
松崎にいるとまるで体が軽くなったようになりますよ。
私も自分で松崎の写真、どれを使おうか選んでいたりするだけで
テンションあがります。
いや、むしろ、また行きたいなあと感じてしまいます(^^)。
うなぎの三好さん、
やっぱり値段が分からないと入りづらいですよね~(^^;。
●朔ちゃんの町の住人さん
アスド会館での撮影もかなりの量があります。
ここでのロケもいろんな時間、気象条件があったようで、
天気のいい日、悪い日、霧の立ちこめた日、夕暮れの時間、
ドラマを見ているといろんな場面が思い浮かびます。
ま、でもあんまり何度も行く場所ではないかなと
3年前に行ったきりです。
でもやはり一度は行ってみたい所ですね(^^)。
車であれば稲取の麓から10~15分もあれば着けるはずです。
ただ、あの亜紀が朔をタクシーから突き飛ばしたシーン、
あの場所にアスド会館へ入る道があるんですが、
そこにゲートのような物があって、
営業していない時はそこが閉まっていることがあるようです。
写真を撮っていると太陽はとても気になる存在です。
光と陰、そして色合いが全然変わってきます。
でも順光とか逆光とかはあんまり気にしないで
ほとんどカメラ任せで撮ってます(^^;。
私もあのノートのスライドショー好きなんです。
一人で豊崎にいる時もその日撮った写真をあれで
眺めてました(^^)。
投稿: roadrace | 2008年7月 1日 (火) 01時28分
roadraceさん、こんにちは。
お久しぶりですが、覚えていらっしゃるでしょうか?
『別の松崎出身者(だったかな?)』で、ずっと前に投稿させて
頂いた者です。(喫茶モリのことをお話した)
『三好』が登場していたので、我慢できずに出てきちゃいました。
ここは、地元では、美味しくて有名なお店なんですよ。
(自信を持って紹介できる数少ないお店のひとつです。)
私も帰省したら必ず頂いてます。(^^)
実は、今、松崎からです。
なので、近いうちに、三好のうなぎ、頂く予定です!
(近所なので、出前してもらっちゃいます。)(^^)
投稿: momo | 2008年7月 6日 (日) 12時56分
momoさん、お久しぶりです(^^)。
もちろん、覚えてますよ~。
つぐみのロケ地ではお世話になりました!
ありし頃の松崎の景色を覚えている地元の方の話は
やっぱり頼りになります(^^)。
「三好」はやっぱりそうなんですね。
momoさんのご自宅からお近いですもんね~(^^)。
私も松崎の町を初めて訪れてから3年ほどたちますが、
今まで一度も食べていなかったことを後悔したくらい
おいしかったです!
そう、実はmomoさんに聞きたい事があったのです。
ここで聞いていいのかちょっと分からないのですが・・・、
あの「たこ焼きパパさん」の倉庫が今回無くなっていました。
ちょっと残念に感じていたファンの方も多かったのですが、
momoさんはもしかして何か事情をご存じかなあと?
投稿: roadrace | 2008年7月 7日 (月) 00時58分
roadraceさん、覚えていてくださって嬉しいです!
(レス、大変遅くなりすみません)
松崎で1週間ほど過ごして、(三好のうなぎを頂いて、)
今はもう東京に戻っています。
年に何度も帰っていますが、7月という時期の帰省は
なん十年ぶりかでした。
ひと月違うだけでも、別の顔を見せてくれるものだと実感し、
楽しんできました。(^^)
さて、たこ焼きパパさんの件ですが、
今でもたまに見に来て下さる方もいらしたので、
無くなったらびっくりされるだろうなぁと思いましたが、
裏の自宅で工事をすることとなり、廃材置き場などの確保のため、
壊すことになったのです。
もう、ほとんど使われていない倉庫でしたが、無くなるのは
寂しい気がしました。
でも、みなさんの想い出の中や、セカチューの映像の中、
写真の中などで、その姿を見る事ができるのだと思うと
諦めも付きました。
「跡地」の看板でも立てましょうかね?(笑)
そうそう。松崎では、また映画の撮影が行われているようですね。
石井克人監督の脚本らしいので、とても楽しみです。
投稿: momo | 2008年7月15日 (火) 23時28分
momoさん、私も遅くなりましたm(_ _)m。
私も実家(熊本)には時々帰りますが、
季節が違うとまたいろんな顔を見せてくれますよね。
ずっとすんでいた頃は当たり前の事だし、
ずっと連続していることですから、
そんなに意識することは少なかったのですが、
たまに帰ったりすると凄く意識します(^^;。
たこ焼きパパさんの事情、
教えてくださってありがとうございますm(_ _)m。
そうですか。それはやむを得ないですね。
ロケ当時の姿が無くなってしまうのは
もちろん悲しい事ですが、
時の流れとともに少しずつ姿・形を変えていくのは
どんな物でも当たり前の事です。
私たちの記憶と写真にその姿が
残っていれば、大丈夫ですよね(^^)。
先日の双獅祭では
松崎を舞台にしたCMの数々を見ることが出来ました。
また映画が撮られているなんて、とても楽しみです。
私も期待しています(^^)。
投稿: roadrace | 2008年7月20日 (日) 00時22分