3度目の松崎 7
松崎海岸で海を眺めた後はちょっと史跡巡り。松崎は江戸時代にまゆの生産で栄えた町ということで、まゆの資料館に行ったら本日休館でがっかり。気を取り直して次は伊那下神社へ行き、樹齢700年というイチョウの木を見てきました。立派です。もう少しすると黄色に色づいてまたきれいなんでしょう。
そしてここには地元の囲炉裏端さんがよく汲みに来るという、神明水があります。ちょっとだけ生で飲ませてもらいました。おいしかったです。
そしてそのまま道路を挟んで向かいにある長八記念館へ。入ろうかどうしようか最初は迷ったのですが、入ってみたら親切なガイドさんが中にいて、とてもわかりやすい説明をしてくださって、最高でした。おかげで入江長八と左の写真の彫刻をした石田半兵衛のことが少し分かりました。入江長八って最初は左官職人だったのに、それをベースに独自の芸術を編み出していくすごい人だと思いました。館内は残念ながら撮影禁止でした。
| 固定リンク
「3度目の松崎」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ioさんが本当に松崎を愛してくださっているのが分かります。
昨日、私は名古屋と静岡から来たお嬢様の案内をさせていただきました。
やはりセカチュウの残映と結び合わせて感じるものが多いようでした。ロケ効果は絶大なんだと痛感しました。
投稿: iroribe | 2005年10月10日 (月) 06時15分
>そしてここには地元の囲炉裏端さんがよく汲みに来るという、神明水があります。
囲炉裏端さんは地元の「生き字引」にふさわしい人ですね
私達も6月行った時に案内していただきました
「世界の中心で、愛をさけぶ」のポイントも含めて
松崎の素晴らしさを知り尽くした人です
ところで、予約無にいっているのですか?
宿泊については、民宿も含めれば、かなりの数があるし、夏のシーズンは終わっているので、それほどではないと思うけど…
帰り道気をつけて、新しいレポートと写真待ってます
投稿: | 2005年10月10日 (月) 10時25分
>そしてここには地元の囲炉裏端さんがよく汲みに来るという、神明水があります。
囲炉裏端さんは地元の「生き字引」にふさわしい人ですね
私達も6月行った時に案内していただきました
「世界の中心で、愛をさけぶ」のポイントも含めて
松崎の素晴らしさを知り尽くした人です
ところで、予約無にいっているのですか?
宿泊については、民宿も含めれば、かなりの数があるし、夏のシーズンは終わっているので、それほどではないと思うけど…
帰り道気をつけて、新しいレポートと写真待ってます
投稿: セカチュウ症候群中年 | 2005年10月10日 (月) 10時26分
囲炉裏端さんからかなり松崎の町を教えていただきましたが、まだまだ知らない所がたくさんあるのですね。次回の松崎行までには、勉強しておきます。
投稿: はーちゃん | 2005年10月10日 (月) 13時10分
囲炉裏端さん、
コメントありがとうございます(^^)。あの~、私が松崎を愛する気持ちを増幅させたのは囲炉裏端さんです(^^;。これからも情報発信とふるさとガイド、よろしくお願いいたします。
確かにドラマ・映画のロケ効果は少なからずともどんな場所でもあるとは思いますが、やはりあの「世界の中心で、愛をさけぶ」というドラマ、そして松崎という町の魅力あってこそだと思います。
セカチュウ症候群中年さん、
囲炉裏端さんのサイトとブログ、私は毎日欠かさずチェックしております。最近ちょっとPCの不調で更新がなくて寂しい思いをしております。
私が旅行するのはほとんど平日なので、あとは天気次第で行くかどうかを決めるので、予約は早くても前日です。今のところ豊崎ホテルは2回連続で当日でOKでした(^^)。
休みすぎてこれから仕事が忙しくなるので、ボチボチの更新になります。時々遊びに来てください。
はーちゃんさん、
囲炉裏端さんは罪な人です。松崎に行きたい病を進行させてくれます(^^;。
投稿: roadrace | 2005年10月11日 (火) 00時34分